2004-01-01から1年間の記事一覧

マイクソロフト

http://www.microsoft.com/japan/users/game/strategy/default.aspx マイクロソフトも結構自虐的なのですね。かなりわろた。確かに糞だ。

ベンチャー企業のKATANA、サーバ仮想化技術で名乗り

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/16/news075.html だそうで、最大16CPU のSMPができるらしい。ネットワークストレージ前提なので 結局ネットワークスループットに制限されそうですが....。

RFC3880 Call Processing Language

sip

http://www.softfront.co.jp/tech/ietfdoc/org/rfc3880.txt

NetBSD2.0リリース!

うう、昨日2.0RC5のcdrom作ったばっかりなのに....orz でもおめでとう! ようやく2.0完成です。コミュニティの皆様お疲れ様でした。早速2.0のcdrom作ってinstallしてみます(let's noteR3/W2)。今回の目玉はnative threadとSMPですか。X.orgはどうなってるんだ…

[sip] TLSサポート

TLSなんて当分サポートしなくていいやと思っていたら、家電用品なんかでつかうらしい orz opensslでdescripter passing を使ってプロセス間でコネクションを共有する方法がわからないのであきらめてたんだけど、やっぱりがんばれってことですか、そうですか。

エンジニアに言われてむかついた一言

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03100.jsp?p=lw1060&__r=1 なかなか楽しい。いますねーこういう人。逆に「わかんない」とか言われるとエンジニアはむかつく生き物だったりするのですが、双方の円滑なコミュニケーションを促す上では反対側…

SUNTAC VS-60R導入

mac

amazonからUSB-シリアルコンバータであるVS-60Rを購入した。あっさり認識したのでこれでOpenBlockS266の設定のためだけにwindowsを使わなくてすみそうだ。わーい。

gdcインストールつづき

D

やはり、MacOSX10.3.6+gcc-3.3.4+gdc-0.8の組み合わせだと、phobosも含めてインストールできた。hello, worldもDで書いてみた。Makefileやautotoolsが対応していないので自分でサフィックスルールを書いたりするのが結構めんどうそうだ。会社にもインストー…

gdc導入(リベンジ)

D

MacOSX10.3にgdc-0.8+gcc-3.4.2を導入しようとしたのだが、phobosのビルドが失敗するので、gccをgcc-3.3.4に下げて再度挑戦。ドノーマルのCube(450MHz)なのでmake bootstrapには数時間かかる。

microphone usb adapter導入

mac

せっかくsipやってるのに自宅で使えないのはあまりにもつまらないので、使えるようにちょっとじたばたしてみました。自宅はMacなのでmicrophone usb adapterとして[http:mf.msa.co.jp:title=MSA]のUAC3556Bを使用しました。ドライバCDなしでも認識はするので…

lsb:start [Linux Foundation Wiki]

ちょっと気づくのが遅かったですが、LSBの2.1がリリースされたみたいです。ばらばらと中身を見てみましたが、どうなんでしょ、これ。POSIXの焼き直しのようにも見えたりします。Linuxのユーザランドの標準化ということみたいです。C++のABIはItaniumABIなの…

セッション開始プロトコル(SIP)のための発呼側プリファレンス-スコア計算方法続き

requireとexplicitタグが適用されるとスコアとターゲットセットが潜在的に変更される。

セッション開始プロトコル(SIP)のための発呼側プリファレンスつづき

実はこのRFCではrfc3840で参照されている記法を用いてプリファレンスを記述する。 また、発信側はReject-Contact、Accept-Contactという二つのヘッダで発信者の意図を記述する。 発信側と受信側のメタコミュニケーションは以下のように行われる。 Accept-Con…

住基ネット侵入実験に関する専門家の発表に総務省が「待った」 | スラド

いわゆる住民基本台帳ネットの長野での報告が差し止められたようだが、幸い報告者のblogにプレゼンテーション資料が掲載されているので読んでみた。 http://www.ejovi.net/archives/2004/11/my_juki_net_pre.html これによると、危険性として 責任の不足 複…

サービスルート

サービスルートとは、rfc3327とは逆でレジスタサーバに隣接していないUAがINVITEを送るルート情報をレジスタするときに取得してしまおうという拡張である。そのため、'service-route'ヘッダを導入している。 UAはプロキシを通じてレジスタサーバにレジストし…

レジスタサーバに隣接していないUAのためのSIPヘッダ拡張

レジスタサーバに隣接していないUAのためのSIPヘッダ拡張は、3GPPなどレジスタサーバの間にプロキシが入る場合にコンタクトが複数ホップを指定するための拡張である。そのため、'path'ヘッダを導入している(それにともないSupportedヘッダの'path'パラメタも…

セッション開始プロトコル(SIP)のための発呼側プリファレンス

セッション開始プロトコル(SIP)のための発呼側プリファレンスは、registerする際にuacがどういったコンタクトを望んでいるかを設定するための仕組みだ。 ここで注意したいのは、'+'パラメタオプションの取り扱いである。 If any Contact URI parameter name …

まんどぅーかのサンスクリット・ページ - サンスクリット語を勉強する人のための場

すてきなページだったのでメモメモ。アンテナにも追加。サンスクリット語のページなんてそんなにないし、学生時代に「実習梵語学」と「梵英辞典」で勉強した頃を思い出します。なつかしー。ちなみに私は日本の仏教に興味はなく、あくまでもインドの神話世界…

第3世代携帯電話のビジョンと現実

かなり凡庸な論評であるが、核心を突いている。3Gのキラーアプリが(安定した)音声通話だったという下りは日本の事情をあまり知らないのではないかと思いたくもなるが、ネットワークの整備上の問題は度外視しているのだろう。また、3Gの新サービスは特定の顧…

あるUAの話その2

sip

rfc3261 にはRecord-Routeというヘッダが決められていて、これはUA間のダイアログがどのようなルートであるかを記述するRouteヘッダを作成するための非常に重要なヘッダだ。 Record-Routeは途中のProxyがダイアログに「関心」がある場合に先頭に挿入するため…

あるUAの話

sip

[rfc3261 20.1]acceptヘッダは受け入れ可能なコンテントをmime-typeで指定するが、以下が正しく処理できないおばかなUAがあるのだ。 Accept: multipart/mixed, application/cpim-pidf+xml, application/sdpこれなら処理できるのに。 Accept: application/sdp…

gnats-4.0で新しくバグ管理DBを作成する。

/usr/local/etc/gnats/databases so:SO database:/pub/share/gnats/so-db

xen2.0リリース

xen

Computer Laboratory - Xen virtual machine monitorによるとxen-2.0がようやくリリースされた。 これでnetbsd-2.0(current)が動くはず...なのだが、肝心のnetbsd/xenはxen-1.2だし、pkgsrc/sysutils/xen12もxen-2.0には対応はまだのようだ。早く対応してく…

A garbage collector for C and C++

すばらしいです。NetBSDへはpkgsrc/devel/boehm_gcで登録されています。詳しいドキュメントはまだ読んでませんが、leak_detectorというツールも入っているようです(http://www.cbmamiga.demon.co.uk/mpatrol/のような感じで、標準エラーにfreeし忘れのメモリ…